FreeHand Tips -7:輪郭グラデーション

FreeHandで行こう!】その67 <FreeHand Tips -7> 輪郭グラデーション です。

FreeHand の情報を求めている方や、Illustrator ユーザーの方にも、お役に立てれば幸いです。
今回は Tips編 その7になります。興味のある方は Tips タグから バックナンバーをご覧ください。

初めてお越しの方は、総集編か カテゴリーTOPからご覧になられるのをお薦めします。

  → FreeHand _総集編はこちら   → FreeHand _カテゴリーTOPはこちら


***

昨日に続き今回も、最新の Illustrator CC にも搭載されていない FreeHand の便利な機能を紹介しましょう。
例によって、いずれ Illustrator にも搭載されるかもしれませんね。


■輪郭グラデーション塗り

FreeHand では、輪郭に沿ったグラデーションの塗りが可能です。
Rinkaku.png

左から、フォントをアウトライン化した素の状態、標準的な輪郭グラデーション、「反転」を掛けるとメタリックな質感に、「繰り返し」を使うと、指紋のようなパターンになりました。
効果やエフェクトを使用せずに、普通のグラデーション塗りでこのような表現が可能です。
 *他にも、多彩なグラデーションがありますが、今回は輪郭グラデーションに絞ってお話ししますね。



この輪郭グラデーションが便利なのは、パスを変形してもそのまま追随して適用されることです。

haihai.png

左から、複合パスに輪郭グラデーション、複合パスを解除、パスを変形、更にパスを変形。
自然な立体感が、その都度適用されているのが解りますね。塗りの標準機能ですから当然なんですけど。



でも、この輪郭グラデーション塗りの機能が無ければ、このような表現は結構手間がかかることになります。
ブレンドで作るか? 3Dエフェクトで作るか? グラデーションメッシュで作るか?
どの方法で作るにしても、一瞬と言うわけにはいかず、ましてや変更するたびに修正手間もかかる事になるのではないでしょうか? 普段 Illustrator を使ってられる方は、立体的な表現を簡易に済ませたい場合、どのような方法で描かれるのでしょう。



tacchi.png
立たせてみました(笑)


yuru.png
ゆるキャラのアイデアスケッチなんかにいいでしょ。立体感は、これで十分伝わります。




もちろん、パースやイラストにも、普通に活用出来ます。
ex)パイプをブレンドで並べて壁にしたイラスト用パーツの例
pipe_wall.png




FreeHand にはグラデーションメッシュの機能はありませんが、標準のグラデーション塗り機能が強力なので、かえって手軽に多彩な表現が可能なんですね。 いかがでしょう?


まだまだ Illustrator には無い有用な機能が満載ですので、折に触れて公開して行きたいと思っています。
お楽しみに〜


→ FreeHand Tips -8:パスに沿って並べる UPしました。

→ Tips 編一覧はこちら




***



シリーズを続けています。初めてお越しの方は、総集編か、カテゴリーTOPからご覧下さい。
  →総集編 では、FreeHand の真の実力をご覧頂けます。
  →続・総集編 は、総集編の続編です。総集編と合わせてご覧下さい。
  →FreeHand_使い方 DTP編、FLASH編など含め、全10編。
  →FreeHand_INDEX はこちら
  →付録編 では、ざっくばらんな情報をご覧いただけます。諸々入れて全10編。
  →Tips編 1分で出来る小ネタ集など。全12編。
  →FreeHand VS CS4 では、最新版の Illustrator CS4 と比較しています。
  →FreeHand VS CS5 では、最新版の Illustrator CS5 と比較しています。
  →FreeHand_入門編 Illustrator の作業が、FreeHand ではこんな感じ。全10編。
  →FreeHand_番外編 実践的に使える裏技テクニックほか、様々な情報を提供。諸々10数編。
  →すごいぞ FreeHand 編 圧倒的な生産性の高さを誇る FreeHand の底力をご覧頂けます。
  →FreeHand VS Illustrator 初期〜最新バージョンまで、ガチンコ比較してみました。
  →FreeHand & Illustrator FreeHand と Illustrator を組み合わせて使う方法。
  → FreeHand インストール サーバ廃止に伴い、シリアルナンバーが公開されました。
  → FreeHand MX を使ってみようとお考えの方へ 是非チャレンジしてみてください !!
  → FreeHand 関連 画像検索(一覧表示) 画像からリンクをたぐっていただけます。


***


  → FreeHand カテゴリー 一覧はこちら





この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • FreeHand Tips -7:輪郭グラデーション

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その67 <FreeHand Tips -7> 輪郭グラデーション です。 FreeHand の情報を求めている方や、Illustrator ユーザーの方にも、お役に立.. Weblog: aspect ログ racked: 2015-07-18 00:06
  • FreeHand Tips -6:コネクタポイントの活用

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その66 <FreeHand Tips -6> です。 昨日の「Windows 10 でも動くぞ!」に気を良くしたので久々に FreeHand Tips を披露したいと.. Weblog: aspect ログ racked: 2015-07-18 01:35
  • FreeHand Tips -5:ざっくばらんに

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その32 <FreeHand Tips -5> です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Il.. Weblog: aspect ログ racked: 2015-07-18 01:38
  • FreeHand _入門編-8 <立体感の演出>

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その41 <FreeHand_入門編-8> です。 現在 FreeHand 入門編 を連載しています。入門編では Illustrator で日常やってることを、Free.. Weblog: aspect ログ racked: 2016-03-05 23:52
  • FreeHand Tips -3:テキスト装飾

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その30 <FreeHand Tips -3> です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Il.. Weblog: aspect ログ racked: 2016-04-20 02:09