FreeHand Tips -3:テキスト装飾

FreeHandで行こう!】その30 <FreeHand Tips -3> です。

このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。
FreeHand の情報を求めている方や、Illustrator ユーザーの方にも、お役に立てれば幸いです。

今回は Tips 編につき、初めてお越しの方は、総集編か カテゴリーTOPからご覧になられるのをお薦めします。

     → FreeHand _総集編はこちら    → FreeHand _カテゴリーTOPはこちら

また、画像が表示されない等、表示がおかしい場合はこちらから再読み込みして下さい。

***

前々回から、FreeHand の Tips を紹介しています。
Tips 編 第3回も「1分あれば出来る表現」です。今回は「テキストの装飾」を紹介しましょう。前回に引き続き、エフェクトを活用します。

前回のエフェクトは、ベクターベースでしたが、今回のものは、ラスターベースになります。



■凹文字
effect1.jpg
上は、単純にドロップシャドウ(内側)を掛けただけのものです。
下は、ドロップシャドウに加え、エンボス(隆起)を掛けてみました。より、立体感が強調されました。


■凸文字 -1
effect3.jpg
上は、単純にベベル(内側)を掛けただけのものです。
下は、ベベルを内・外の両側に掛けてみました。より、立体感が強調されました。


■凸文字 -2
effect6.jpg
上は、エンボス(隆起)による 凸文字です。
下は、ベベル(外側・フレーム)と、ドロップシャドウ(内側)を掛けて、縁取りを立体化させてみました。


■チャンネル文字
effect5.jpg
発光する立体文字(チャンネル文字)風にしてみました。


■凹文字と粘土文字
effect4.jpg
1つ目の凹文字は ドロップシャドウですが、こちらは ベベル(内側)です。リアルに彫った感じの表現になります。
下は、内・外の両側にベベルを掛け、スケッチでラインを乱してみました。粘土細工のような雰囲気になりました。


■ガラス風文字
effect2.jpg
ドロップシャドウを内・外の両側に掛けてみました。ガラス文字と言うか、アクリル文字のような感じになりました。
下は、上のものにグラデーションマスクを重ね、ガラス感(反射)を加えてみました。



上記の作例は、テキストに対して エフェクトを掛けていますので、テキスト編集が可能です。
もちろん、アウトライン化したものや、通常のオブジェクトにも同様のエフェクト表現が可能です。但し、エフェクトを掛けたテキストをアウトライン化するとエフェクトはキャンセルされますので、アウトライン化する予定のある場合は、アウトライン化してからエフェクトを掛けるようにして下さい。

ラスター解像度は、デフォルトは WEB 用の 72dpiですが、解像度を上げることが出来ますので DTP 使用も可能です。但し、多用すると処理が遅くなったりエラーを発生することがありますので、画像化する方が望ましい場合があります。
画像に変換」コマンドでは、白背景の TIFF画像に、「属性の分離」では、アルファチャンネルを伴った、透明背景の埋め込み TIFF画像に変換できます。
いずれも埋め込んだままの状態で Fireworks や Photoshop で編集できます。また、画像だけをそのまま抽出したり、リンクにすることも出来ます。

ラスターエフェクトは、CMYKカラーでも、内部ではRGBで処理されます。DTP使用の場合は、内部でCMYKに再レンダリングされますが、一部、色の再現性に問題を生じる場合がありますので、ポストスクリプト処理による校正で確認して下さい。Acrobat Distiller を利用すれば良いでしょう。問題が発生する場合は、墨版を使わない色指定で回避できます。



今回は、ラスターエフェクトを使用したテキスト装飾を紹介しましたが、ラスターエフェクトを使用しない別の方法もありますので、ついでに紹介しておきましょう。


■3D(押し出し)
3D_spin.jpg
テキストのまま 3D 押し出しが作成出来、3D回転・パース向き・パース深度が、ステージ上で直接操作できます。
小さなウインドウ内での操作をプレビューするのではなく、直接操作できるところが FreeHand らしいインターフェースです。勿論オブジェクトパレットで数値制御も出来ます。



■TEXTエフェクト
TEXT_zoom.jpg
FreeHand は、一番初期のバージョンから TEXTエフェクトが充実していました。さすがに、初期の機能をそのまま残しているものなので、エフェクトというには もの足りませんが、アンダーラインや、白フチくくりは、Illustrator に無かった実用的な機能なので羨ましがられたものです。( Illustrator のアンダーライン機能は、FreeHand より15年遅れて CS2にようやく搭載されました。白フチくくりはアピアランスの追加で対応出来るようになりました。)
ここでは、白フチくくりとズームを合わせて紹介しました。

テーマとは無関係ですが、TEXT の話ついでにちょっとコラムを。

ネット検索で FreeHand のTEXT は、アウトライン化しないと 7ポイント以下はグレーに表示されるのはどういうことか? という質問があり、「再インストールしてみては」という解答が書かれていたのを見つけましたので、こちらで説明させていただきます。(何年も前の質問でしたので... 一応、こちらのページです)

グレーに表示されるのは、小さな文字のレンダリングを省略して表示速度を上げるための手法です。PSフォントをレンダリングするATMは、表示速度に対する影響が大きかったため、小さな文字は省略して描画速度を上げるという手法をとっていたのです。
デジタルでデザインする以前(手描きの時代)も、小さな本文の文字はグレーのマーカーでラインとして表現していたのをそのままデジタルの世界にも当てはめたものと言っていいでしょう。この手法は「グリーキング」と言い、環境設定で 何ポイント以下をグレーにするかを設定出来るようになっています。



■輪郭グラデーション
Rinkaku.jpg
これは、通常のグラデーション塗りのため、アウトライン化する必要がありますが、紹介しておきます。
TEXT をアウトライン化してから、Command J(MACの場合)で結合するか 全体をダイレクト選択(またはサブセレクト)し、グラデーションを適用します。
輪郭グラデーションは、オブジェクトの中心ラインから輪郭に向けてグラデーションを生成しますので、手軽に膨らんだ文字が作成出来ます。下は、グラデーションの中心をずらしてみました。膨らみ方に変化を付けることが出来ます。
 追記:輪郭グラデーションをより詳しく →こちら



■エンボス(エクストラ処理)
emboss.jpg
こちらも旧くからの機能のため、テキストのままでは処理できず アウトライン化が必要ですし、今の基準で見れば柔軟性も乏しい機能ですが、一応10年以上前からこんなことが出来ていましたよということで、紹介しておきます。エクストラパレットのエンボス処理です。


***


今回は、「1分あれば出来る表現」として「テキスト装飾」を作成してみました。
次回以降も、FreeHand Tips を披露していきたいと考えています。興味のある方はお付き合い下さいませ。

   →Tips編-4 アップしました。
   →Tips編 -1 はこちら  →Tips編 -2 はこちら

***


※キーボードの、コマンド、option、comtrol 表記は、MACのものです。WINの場合は表記が異なりますので推察して下さい。マウスクリックも、2ボタンの場合 操作が変わるようです。



***



シリーズを続けています。初めてお越しの方は、総集編か、カテゴリーTOPからご覧下さい。
  →総集編 では、FreeHand の真の実力をご覧頂けます。
  →続・総集編 は、総集編の続編です。総集編と合わせてご覧下さい。
  →FreeHand_使い方 DTP編、FLASH編など含め、全10編。
  →FreeHand_INDEX はこちら
  →付録編 では、ざっくばらんな情報をご覧いただけます。諸々入れて全10編。
  →Tips編 1分で出来る小ネタ集など。全12編。
  →FreeHand VS CS4 では、最新版の Illustrator CS4 と比較しています。
  →FreeHand VS CS5 では、最新版の Illustrator CS5 と比較しています。
  →FreeHand_入門編 Illustrator の作業が、FreeHand ではこんな感じ。全10編。
  →FreeHand_番外編 実践的に使える裏技テクニックほか、様々な情報を提供。諸々10数編。
  →すごいぞ FreeHand 編 圧倒的な生産性の高さを誇る FreeHand の底力をご覧頂けます。
  →FreeHand VS Illustrator 初期〜最新バージョンまで、ガチンコ比較してみました。
  →FreeHand & Illustrator FreeHand と Illustrator を組み合わせて使う方法。
  → FreeHand インストール サーバ廃止に伴い、シリアルナンバーが公開されました。
  → FreeHand MX を使ってみようとお考えの方へ 是非チャレンジしてみてください !!
  → FreeHand 関連 画像検索(一覧表示) 画像からリンクをたぐっていただけます。


***


  → FreeHand カテゴリー 一覧はこちら





この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • FreeHand Tips -3

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その30 <FreeHand Tips -3> です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Il.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-01-10 00:54
  • FreeHand Tips -2

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その29 <FreeHand Tips -2> です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Il.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-01-10 01:41
  • FreeHand の使い方-2

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その6(使い方-2)です。                      →その1 その2 その3 その4 使い方-1 はこちら 前回から、FreeHand の使い方を書き.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-01-11 11:07
  • FreeHand Tips -4

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その31 <FreeHand Tips -4> です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Il.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-01-26 02:08
  • FreeHand Tips -5

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その32 <FreeHand Tips -5> です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Il.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-03-14 18:05
  • FreeHand _続-総集編

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その33 <FreeHand 続-総集編> です。 今回は、フリーハンド連載の2回目の区切りとして、続-総集編をまとめてみました!! このシリーズでは、FreeH.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-04-18 14:53
  • FreeHand _入門編-8

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その41 <FreeHand_入門編-8> です。 現在 FreeHand 入門編 を連載しています。入門編では Illustrator で日常やってることを、Free.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-10-10 01:40
  • すごいぞ FreeHand:テキストの扱い

    Excerpt: 【 FreeHandで行こう!】その60 <すごいぞ FreeHand:テキストの扱い> *** このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介しています。 FreeHand の情報を求めてい.. Weblog: aspect ログ racked: 2013-05-04 01:39
  • FreeHand Tips -9:切り抜き画像の白フチくくり

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その69 <FreeHand Tips -9> 切り抜き画像の白フチくくり です。 FreeHand の情報を求めている方や、Illustrator ユーザーの方にも、.. Weblog: aspect ログ racked: 2016-07-12 11:31