FreeHand _付録 <ブレンド他 色々>

FreeHandで行こう!】その17(付録編エトセトラ)です。
FreeHand の情報を求めている方や、Illustrator ユーザーの方にも、お役に立てれば幸いです。

今回は付録編につき、初めてお越しの方は、総集編か カテゴリーTOPからご覧になられるのをお薦めします。
     → FreeHand _総集編はこちら    → FreeHand _カテゴリーTOPはこちら

Blend-0.jpg
■今回の作例は、ブレンドの習作です。少しの工夫で、綺麗なパターンや立体的なオブジェが簡単に作成出来ます。
種明かしは以下に。ほとんど、線幅を変えてブレンドしているだけなのがお解りになるでしょう。
その昔、FreeHand 8で作成したものです。

blend2.jpg
***

今回は、表現を豊かにするためのツールをご紹介。主にムービーファイルです。
(当ブログ標準のムービーが表示出来なくなったため Youtube に置き換えました)


■FreeHand の3Dツールには、他にも、オブジェクトに厚みを付けたり、回転させて立体にさせるようなものもありますが、ここに紹介するツールは、2Dのオブジェクトを3D空間に浮かべて様々な角度からパースを付けて見せるものです。操作していてエキサイティングなのは、リアルタイムにぐりぐり回せることです。
Illustrator の多くのツールはダイヤログボックスから パラメーターを変更してプレビューさせるものが多いですが、FreeHand のツールの多くは、プレビュー画面上で、直接マウス操作するものが多いのも両者の差ですね。



ポリゴンツール(多角形ツール)は、円ツールや四角ツールと同様に、形状属性を解除するまでは、様々な変形が出来るように設計されています。頂点や谷部分をドラッグ変形できる(optionキー併用)他にも、パラメータ入力で、頂点の数や角Rの半径が、いつでも自在に変更可能です。マウス操作で自在に変化させられるため、ムービーのように ダイナミックな形状変形も簡単にできる訳です。



■以前、円ツールの解説で、扇形に変形出来るのを紹介しましたが、今回は、円弧です。ご覧の通り自由自在。360度円弧は、そのまま通常の円に戻ります。円弧と扇形は、オブジェクトパレット「パスをクローズ」のチェックで切り替えます。




■Illustrator には左右反転ツールしかありませんが、FreeHand には強力なミラーツールが用意されています。
ミラーツールは、設定によっては万華鏡のような効果も出せます。パターン作成に強力なツールです。




エンベロープツールを使えば、2Dオブジェクトを自在に変形させることが出来ます。エンベロープツールのポイント操作は、ペンツールやベジゴンツールと同じです。デフォルト設定では、ポイントやハンドルが色々設定されていますが、四隅のポイントだけのもの(ハンドルも仕舞っておく)を用意しておくと汎用的に使いやすくなると思います。




■以前、ナイフツールを彫刻刀のように使用し、地図が描けるというのを紹介しました(使い方-7参照)が、グラデーション塗りに対して、ざっくばらんに使えば、バックグランドパターン作成にも利用出来ます。下記作例。
Pattern.jpg
下の作例では、ベベル(内側)塗りを適用してみました。山岳地図を意識した塗りが作成出来ました。
Map3.jpg
下の作例は、舗装路のブロックパターンです。平面に並べてから、最初に紹介した3Dツールでパースをつけました。
hosou.jpg
下の作例は、ブレンドオブジェクトに魚眼ツールを適用してみました。七夕の飾りのようなものが作成出来ました。
Kazari.jpg

下の作例は、冒頭で紹介したブレンド機能を使用して、ボトル外観のデザインをした時のものです。ブレンドで作っておけば、キーオブジェクトを少し変更するだけで、バリエーションが簡単に作成出来ます。
Bottle.jpg

***

追記:
年賀状の干支イラストをブレンドで作成してみました。^^ →こちら
_imagesblog_fe0aspect/KeyLine-2.jpg

***

今回は、付録編として、表現の幅を広げるツールを、ざっくばらんに紹介してみました。
出来の良いツール満載ですので、楽しみながら操作を習得して下さい。 FreeHand で行こう!!!

また、何か紹介出来るものを思い出したら、追加していこうと思います。

   →付録編その2 アップしました。

   →総集編 では、FreeHand の真の実力がご覧頂けます。
   →FreeHand_INDEX はこちら


追伸:
旧くからの MAC ユーザーは、今でも OS-9 環境を使っている方も多いようです。
理由としては、使い慣れたバージョンのアプリケーションが手放せないと言うことのようですね。
FreeHand も、バージョン 9 を使われている方が、私の周りにも数人おられます。
FreeHand9は、OSXのクラシック環境では動かないと諦めている方が多いようですが、そのような方には朗報です。

FreeHand9の、アップバージョン 9.01は、確かにクラシック環境では起動しないのですが、オリジナルのバージョン9は、クラシック環境で問題なく動作します。もし、9.01を使用していて OSXへの移行を見送ってきた方は、OSXのクラシック環境でFreeHand9のオリジナルバージョンをお試し下さい。何の問題も無く高速に動作します。
MXバージョンの、11.01は、OSX専用アプリケーションです(カーボンアプリですが)。FreeHand9と、MX 両方を気持ちよく使おうとすれば、MAC_G5がおすすめですね。仕事で使う限りは、古いファイルも当時のバージョンで開く必要のある場合がありますので知っておけば役立つと思い紹介しました。


追記
2008年11月、Illustrator CS4 が発表されました。CS4 の新機能は、軒並み FreeHand からの移植オンパレードで、今回のバージョンアップでは かなり FreeHand ライクになってきてはいますが、、、、、実際のところはこちらで比較していますのでご覧下さい。まだまだ追いついては来ないですね。やっぱり当分の間、FreeHand は安泰です。


***

※文中、キーボードの、コマンド、option、comtrol 表記は、MACのものです。WINの場合は表記が異なりますので推察して下さい。マウスクリックも、2ボタンの場合 操作が変わるようです

***



シリーズを続けています。初めてお越しの方は、総集編か、カテゴリーTOPからご覧下さい。
  →総集編 では、FreeHand の真の実力をご覧頂けます。
  →続・総集編 は、総集編の続編です。総集編と合わせてご覧下さい。
  →FreeHand_使い方 DTP編、FLASH編など含め、全10編。
  →FreeHand_INDEX はこちら
  →付録編 では、ざっくばらんな情報をご覧いただけます。諸々入れて全10編。
  →Tips編 1分で出来る小ネタ集など。全12編。
  →FreeHand VS CS4 では、最新版の Illustrator CS4 と比較しています。
  →FreeHand VS CS5 では、最新版の Illustrator CS5 と比較しています。
  →FreeHand_入門編 Illustrator の作業が、FreeHand ではこんな感じ。全10編。
  →FreeHand_番外編 実践的に使える裏技テクニックほか、様々な情報を提供。諸々10数編。
  →すごいぞ FreeHand 編 圧倒的な生産性の高さを誇る FreeHand の底力をご覧頂けます。
  →FreeHand VS Illustrator 初期〜最新バージョンまで、ガチンコ比較してみました。
  →FreeHand & Illustrator FreeHand と Illustrator を組み合わせて使う方法。
  → FreeHand インストール サーバ廃止に伴い、シリアルナンバーが公開されました。
  → FreeHand MX を使ってみようとお考えの方へ 是非チャレンジしてみてください !!
  → FreeHand 関連 画像検索(一覧表示) 画像からリンクをたぐっていただけます。


***


  → FreeHand カテゴリー 一覧はこちら




この記事へのコメント

pulin
2009年04月14日 17:37
すごく内容が盛りだくさんでためになります、ありがとうございます。

自分もFreeHand8を持っているのでブレンド習作を試しにやってみたのですが、
今ひとつ分からない所があります。
特に中段左から1つめ、下段左から2つめは、種明かしのパスを見ても
どういうブレンドをすれば作例のようになるのか分かりません。
できましたら、その辺りもう少し詳しく解説していただけると嬉しいです。
2009年04月15日 00:07
pulin様 コメントありがとうございます。
取り急ぎ、ご質問の件、回答いたします。

中段左1つ目は、多角形ツールで描いた星形同じ物を二つ重ね、下の星の線幅を太くし、上の星の線幅を細くしてブレンドしたものです。塗りは不要です。
作例では黒地に描いていますから、下の星の線色は黒で、上の星の線色はピンクです。
下の星の先端がとがっていないのは、マイターリミットによります。マイターリミット値を大きくすればとがった星の形状になります。

下段左2つ目は、同サイズの四角を等間隔に、上中下3つ描きます。前後関係は下が前です。塗りは不要です。
上と下の四角の線幅は同じです。下の四角はシアン色にしてあります。真ん中の四角のみ線幅を太くし、3つ併せてブレンドすれば作例のようになります。

作例では、右下の閃光以外は全て線のみのブレンドで塗りは使用していません。
表示カラーは、カラーマネジメントをオフにしましたので、鮮やかなRGBカラーが再現されています。

FreeHand のドロー機能は、Ver.8ですでに完成されていましたが、残念ながらアンチエイリアス表示は、Ver.9以降の対応になります。きれいな表示や、ブログで紹介しています FLASHとの連携機能、ラスターエフェクト・マルチ属性等も含め、機会があれば、是非、MXバージョンでもお試し下さいね。

この記事へのトラックバック

  • FreeHand _付録

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その17(付録編エトセトラ)です。 今回は付録編につき、初めてお越しの方は、総集編か カテゴリーTOPからご覧になられるのをお薦めします。        → FreeHa.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-06-07 14:54
  • FreeHand _付録-2

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その18(付録編エトセトラ-2)です。 FreeHand の情報を求めている方や、Illustrator ユーザーの方にも、お役に立てれば幸いです。 今回は付録編につき.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-07-25 02:45
  • FreeHand _付録-3

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その19(付録編エトセトラ-3)です。 FreeHand は まだまだ死にません。それどころか 最新の Illustrator CS3 より はるかに役立つ機能が満載され.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-08-01 00:07
  • FreeHand _付録-4

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その20(付録編-4<番外編>)です。 ADOBE に買収され、開発を止められてしまったからと言って、FreeHand は死んだ訳ではありません。 それどころか Fre.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-09-11 13:16
  • FreeHand _付録-5

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その21(付録編-5<緊急情報2008-10>)です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Il.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-10-18 19:48
  • FreeHand _付録-6

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その22(付録編-6<FreeHand授業>)です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Ill.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-11-13 20:08
  • FreeHand _付録-7

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その23(付録編-7 FreeHand>CS4 )です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、I.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-11-14 00:11
  • FreeHand _付録-8

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その24(付録編-8 < InDesign CS4 も!>)です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めてい.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-11-22 03:59
  • FreeHand VS CS4 -1

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その25( FreeHand VS CS4 その1)です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-11-29 19:12
  • 気の利かない CS4

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その26( 気の利かない CS4 )です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Illustra.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-12-02 03:34
  • FreeHand 授業-2

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その27 <FreeHand 授業その2>)です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Illu.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-12-12 00:52
  • FreeHand Tips -1

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その28 <FreeHand Tips -1> です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Il.. Weblog: aspect ログ racked: 2008-12-25 20:02
  • FreeHand Tips -2

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その29 <FreeHand Tips -2> です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Il.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-01-06 00:00
  • FreeHand Tips -3

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その30 <FreeHand Tips -3> です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介してきました。 FreeHand の情報を求めている方や、Il.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-01-10 00:54
  • FreeHand _続-総集編

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その33 <FreeHand 続-総集編> です。 今回は、フリーハンド連載の2回目の区切りとして、続-総集編をまとめてみました!! このシリーズでは、FreeH.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-04-18 09:33
  • FreeHand _入門編-1

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その34 <FreeHand_入門編-1> です。 今回から、FreeHand 入門編 を始めたいと思います。 過去の「 FreeHand で行こう!」連載では、Ill.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-06-24 10:46
  • FreeHand _入門編-2

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その35 <FreeHand_入門編-2> です。 前回から、FreeHand 入門編 を始めています。入門編では Illustrator で日常やってることを、Fre.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-06-27 02:02
  • FreeHand _入門編-7

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その40 <FreeHand_入門編-7> です。 現在 FreeHand 入門編 を連載しています。入門編では Illustrator で日常やってることを、Free.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-10-05 00:38
  • FreeHand _入門編-9

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その42 <FreeHand_入門編-9> です。 現在 FreeHand 入門編 を連載しています。入門編では Illustrator で日常やってることを、Free.. Weblog: aspect ログ racked: 2009-11-06 18:24
  • FreeHand VS CS5

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!(番外編)】その46 <FreeHand VS CS5> です。 このシリーズでは、FreeHand の優位性を紹介しています。 FreeHand の情報を求めている方や.. Weblog: aspect ログ racked: 2010-04-14 05:44
  • Free FreeHand による ADOBE 訴訟の顛末

    Excerpt: Free FreeHand(世界的な FreeHand ユーザーグループ)による ADOBE 訴訟に結果が出ました。 訴訟にいたる経緯についてはこちらをご覧下さい。 また、サイドメニュー「外部リンク集.. Weblog: aspect ログ racked: 2012-07-13 16:30
  • 緊急情報。FreeHand のアクチベーションについて。

    Excerpt: 昨年末の話(発表は年初)ですが、ADOBE Illustrator CS2 などの旧製品(Photoshop CS2 や、Acrobat 7、Acrobat 8 など、Suite 製品も含む)が、アク.. Weblog: aspect ログ racked: 2013-03-03 13:10
  • ちょっと一言、Creative Cloud と ADOBE に想うこと

    Excerpt: 最新版、Illustrator CC が発表されましたねぇ。 ところで、新バージョンから製品の販売は無くなり、すべて月額使用料による契約制に変更になるとのこと。 新しい ADOBE 製品を使いたけれ.. Weblog: aspect ログ racked: 2013-06-01 00:29
  • FreeHand & Illustrator

    Excerpt: 【 FreeHandで行こう!】その63 <FreeHand & Illustrator> 以前、FreeHand VS Illustrator というタイトルの記事を書きました。 10年前に開発が.. Weblog: aspect ログ racked: 2014-03-08 00:01
  • 朗報! Windows 10 でも動くぞ!!

    Excerpt: 【 FreeHandで行こう!】その65 < 朗報! Windows 10 でも動くぞ!!> 取り急ぎの 速報 です! よくコメントを頂く momo様から連絡があり、今月末正式リリース予定の Wi.. Weblog: aspect ログ racked: 2015-07-16 00:48
  • FreeHand Tips -6:カーブポイントの活用

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その66 <FreeHand Tips -6> です。 昨日の「Windows 10 でも動くぞ!」に気を良くしたので久々に FreeHand Tips を披露したいと.. Weblog: aspect ログ racked: 2015-07-17 00:04
  • FreeHand Tips -7:輪郭グラデーション

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その67 <FreeHand Tips -7> 輪郭グラデーション です。 FreeHand の情報を求めている方や、Illustrator ユーザーの方にも、お役に立.. Weblog: aspect ログ racked: 2015-07-18 00:06
  • FreeHand Tips-8:パスに沿って並べる

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その68 <FreeHand Tips -8> パスに沿って並べる です。 FreeHand の情報を求めている方や、Illustrator ユーザーの方にも、お役に立.. Weblog: aspect ログ racked: 2016-02-28 00:01
  • FreeHand Tips -10:マーク作成などに便利な Tips

    Excerpt: 【FreeHandで行こう!】その70 <FreeHand Tips -10> マーク作成などに便利な Tips です。 FreeHand の情報を求めている方や、Illustrator ユーザー.. Weblog: aspect ログ racked: 2017-06-08 02:33